ゲームメインで使用しているWindows10マシンが3回目の大型アップデートを迎えました。細かい不具合もあったので、直ると良いな位の気持ちでCドライブの再インストールを行いました。しかしながらクリーンインストールにも関わらずリフレッシュレートまわりで不具合が発生。
最終的には1709ではなく1703で再インストールしてとりあえず解決という結末になり、非常に無駄な時間を過ごしてしまったのでせめてもの、発生状況等をここに残しておきます。homeだからそのうちまた1709になるのが一番問題・・・。
*1709・・・fall creators updateのバージョン番号。現時点で最新のバージョン
*1703・・・現時点で1つ前のバージョン
環境
マザーボード:ASUS Z-170A
CPU:corei7 6700
GPU:ZOTAC GTX970
Cドライブ:SanDisk ultraⅡ 240GB
メインモニタ:I-O DATA LCD-GC271XCVB
発生した問題1 リフレッシュレートの設定で60Hz以上の設定が表示されない
メインモニタは144hzまで対応している製品で再インストール前も120Hz設定で使用していました。今回再インストール前と同じように設定しようとしたところ1920×1080の解像度では60Hz以上の選択肢が表示されない状態でした。低い解像度では120Hzの選択肢が一部表示されていましたが144Hzはどこにもない状態。
試した事
1.付属のDVDを使用して初期のWindows10を再インストール(この作業をやっていた時はプロダクトキーに付属していたディスクしかなかった・・・)
グラボのドライバは付属でついていた古いバージョンのものと最新のバージョンのものどちらでも144Hzの表示は復活しました。そこで、そこから1709までアップデートしてみたところ見事に144Hzの表示は消失。fall creators updateへの疑いが強まる。
2.カスタム解像度を作成する
1709の144Hzの表示がない状態でNVIDIAコントロールパネルでカスタム解像度を作成すると作成は成功し144Hzでの使用は可能でした。また144Hzを作成すると120Hzの選択肢も自動で出現していました。
またカスタム解像度を設定したままグラボのドライバのバージョンを下げていくとカスタム設定が消えた状態で144Hz表示が出ており一見直ったように見えました。しかしながらこのままだと下記の問題2が発生。
発生した問題2 FF14でリフレッシュレートが半分になってしまう。
再インストール前と同じく120Hz設定で下記の作業を行いました。
FF14の場合、GTX970の自分の環境だとフルHD標準品質でプレイヤーが多い場所でなければ120FPSに張り付くのですが、どこに行っても60~61FPSでほぼ固定される状態になりました。また不安定でカメラぐるぐる回したりすると100以上に一瞬上がったりする状態。比較的軽いFCハウスの中でも変わりませんでした。
また他のゲームではこの問題は確認できませんでした。(といってもPUBGしか確認していませんが・・・)
FF14起動直後は120FPSで動いていてもキャラクター選択画面あたりですぐに60に落ちる状態。無制限の設定にするとFPSは固定にならず上昇しました。
またゲームモードの有効・無効を切り替えると10秒くらい120FPSになるが、すぐに戻ってしまいます。
黒い砂漠でも同じような事が起きているという内容を見かけましたがその人はバージョンの低いWindows10をインストールしてそれからアップデートしたら直ったとコメントしていました。
https://service.pmang.jp/blackdesert/discussions/questions/20457
試したこと
1.ベンチマークを動かしてみる。
最高品質、標準品質どちらもやりましたが問題なく動いています。
変にFPSが下がることもありませんでした。
2.DirectX9モードで起動する
これも問題なく動作していました。DirectX11より軽いので標準品質で144FPS張り付きで非常に快適・・・。この事からDirectXまわりの不具合かなと思って最新版をダウンロードしてインストールを試みましたが同等かこれより上のものがインストール済みというメッセージが表示されインストールされる事はなかったです。
3.GeForceドライバのバージョンを下げていく
最新のものからいくつか下げていきましたが解決せず。そもそも1709じゃなければちゃんと動いていたのでグラボのドライバは大丈夫な気がしました。
4.更新プログラムのアンインストール
更新プログラムをアンインストールしてみましたが変わらずでした。homeだから結局すぐ落ちてくるし・・・。
4.シェーダーキャッシュの設定変更
・NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理の中にあるシェーダーキャッシュの設定を「オフ」へ変更。
結果解決せず。
一回何故か直った時があったのですが、次の日結局FPSは低下する状態になっていました。
ここからは感触というかあくまで感じた事ですが、問題が発生している時、FF14においてGPUがフルに動作していない感じがしました。
1709ではデバイスマネージャーにGPUのグラフが表示されるのですが、PUBGだと基本上限まで張り付いているのですが、FF14の場合はガクガクで、本来の動作→何かの制限で下がる→本来の動作をい繰り返している様な印象を受けました。GPUの温度もいままでFF14をやっていた時より遥かに低い。
最終的に1703のインストールディスクで再インストール。何事もなかったかのように動作。
色々やった結果やっぱりバージョン1709に問題があるんじゃないかと判断し、職場で作成していた1703のインストールディスクを持ち帰ってきて再インストールをしました。
そうしたらちゃんと120~144Hz設定は表示されているし、120Hz設定でのFF14は120FPSにちゃんと張り付き、何の問題も無く動作しました。
とりあえずの解決はしましたけど、いずれくる強制アプデでどうなるか非常に心配。
この症状全然ネットでヒットしないのだけれども、このタイミングで再インストールして尚かつ高リフレッシュレートのモニターでFF14をやる人はいないのか、自分の環境だけなのか・・・。
話が変わりますが、Windows10の初期設定はhttps://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/18367522/blog/3553996/
こちらのレガシーさんという方の「Windows10環境の構築ガイド」が非常に参考になります。というかまるっと真似するだけで素敵な環境になります。今回色々検索している中で拝見しました。