2019年12月18日水曜日

オタク、PCを組む

友人がゲーミングPCデビューする事になり、最初はBTOで購入予定だったのですがちょうど良いタイミングでサイバーマンデーが開催。
自作を提案してみたところ、OKを出してもらったので必要なものを伝えて注文してもらい、届いたところでおうちにお邪魔して組み立ててきました。

構成は
CPU:i5-9600KF
GPU:RTX 2070 SUPER デュアルファン GALAKURO GAMINGシリーズ
マザーボード:MSI MPG Z390 GAMING EDGE AC ATX
メモリ:16GB(HyperX FURY CL16)
SSD:Samsung SSD 500GB 860EVO
HDD:Seagate BarraCuda 3.5" 2TB 6Gb/s 256MB 5400rpm
電源:Cooler Master V850 GOLD 850W
CPUクーラー:虎徹 Mark II
ケース:Corsair Carbide 275R Tempered Glass -Black-


自分はFractal Design Define R5のケースを使っているのですが、それと比べて配線が結構大変でした。R5は上部分にも裏配線用の穴がありますがこちらは無い為、裏配線する場合はマザボの一番端とケースの天井の間でちょうど空いている隙間に配線する必要があります。まぁR5はその分大きいのでこのサイズにする場合はしょうがないですね。

個人的な反省点は配線の段取りをあらかじめ決めておけば時間短縮ができたというところです。経験の浅さが・・・。
とっとと裏配線を終わらせてフタを締めたかったのですが何度も開け閉めする羽目に・・・。

ケースフロントの配線等、抜けが無い事を確認して無事完成!
































主目的がFF14のプレイなので十分すぎるスペックでベンチマークは15000(正確な数値忘れた・・・)越えでした。
この先重めのゲームもかなり余裕をもって稼働できると思います。

BTOはぱっと各社で見積もってみた感じ9世代はi5あたりがあんまりコスパ良くない印象があるので、9700Kだと少しオーバーって人は自作するとちょうどいい感じに落ち着きますね。逆に9700Kが欲しいって人はBTOでセールとかみ合うとかなり自作と比べてもコスパ良いのでこんな安く買えるんだって驚く事もあります。

最近CPUもGPUも種類多すぎてBTOにないメニューが多々あるように思います。今回の9600KFとかあまり見られないはず。

今自作するならRyzenだろって件についてはその通りなのですがなにぶん他人の物なので安牌をとった感じです。(当初買うかもしれなかったBTOもIntel機だったので)
最近BTOのページもRyzenの方が上に来たりしていて凄い頑張ってると思うので僕自身AMDを応援しています。

という事で自作させてくれた友人への感謝をもって本記事を終わりたいと思います。
自分が飽きない限り身近で必要とされれば自作関連は対応していきたい。
(遠方の人はトラブル時に対応が困難なので中々厳しい・・・。)